2011年10月25日火曜日

番外編〜まちづくりイベント:西小山ミステリーツアー2011

 このブログは、日本全国のいろいろな地域で作られている地域産品にフォーカスしたものですが、今回は番外編として「まちづくりイベントのケーススタディ」をアップします。
 というのも、地域産品の製造販売をしている人と接していると、多くの人が地域のキーマンとして“まちづくり”に関わっておられるという印象があり、そういう方々にぜひ読んでもらい、インスパイアーしていただきたいと思ったからです。
 また、商品とイベントというカテゴリーこそ違いますが、プランニングという点では同じなので、地域産品開発に新たな視点を提供できるのではないかとも思いました。


 イベントは、東京都の品川区にある東急目黒線西小山駅近辺で行われた「西小山ミステリーツアー2011」です(イベントに参加したのは10月23日でした)。


ツアーのパンフレット
ポイントが書いてあるツアーマップ
マントを着たガイドの方
ツアーの参加者にポテトフライを無料で提供
じゃんけんコーナー

ポイントに張ってあった、このあたりの昔の写真(川が流れていた花街だったそうです)

概要
 参加者は、受付でもらったミステリーマップを見ながら、18カ所あるポイントを探してキーワードを見つけ、ミステリーマップについているクロスワードを解き、正解者は景品抽選会の参加権を得る~というウォーキングイベントです。
 ツアーの参加者は親子連れやカップルが多く、とても盛り上がっていました。また、一人で参加している中高年男性やお友達同士で参加しているお年寄りが多かったのも印象的でした。
 各ポイントにガイド役のボランティアスタッフ(中央大学の「まちづくり・細野研究室」の学生さんだそうです)がいて、謎解きのヒントや道順を教えてくれるので、ミステリーの難易度は高くはなかったです。

まちづくりプランニングの参考になりそうなキーワード
【お接待マインド】
 ポイントになっているお店がプレゼントや飲み物・食べ物を参加者に無料で提供し、お店の人と参加者が西小山の地域やこのイベントについて会話をかわしていました。その様子を見ながら、これは何かに似ているなと思っていたのですが、一番ぴったりくるイメージは四国巡礼のお接待*でした。
 ミステリーツアーは四国八十八カ所を巡る巡礼、お遍路さんはイベントの参加者、ポイントのお店の人は四国の地元の人、という構図です。
 西小山の地元の人のおもてなしを受けて、イベントの参加者はこのミステリーツアーに対してきっといい印象を持ったと思います。そして、リピーターになって次回も参加されるのではないでしょうか?過去の概要を見ると、09年の募集人数は1500名でした。今年は3000名です。きっとお接待効果でリピーターが増えているのだと思います。
 ちなみに、【お接待マインド】というキーワードを思いついたとき、東京マラソンでバナナや水をランナーに渡しているボランティアの方々のイメージとも重なりました。オリンピックのボランティアもしかり。お接待マインドはイベントの大小に関わらず、参加者に好印象を持っていただく秘訣の一つだと確信しました。
※お接待:(四国八十八箇所の)道中、お遍路さんに対して地元の人々から果物や金品、善根宿など、お接待または接待とよばれ、食べ物や飲み物、手ぬぐいやときには現金を渡す無償の提供がなされる伝統がある。これに対し、遍路は持っている納札(おさめふだ)を「お接待」してくれた人に渡すことになっている。こうした文化のおかげで、昔は比較的貧しい人であってもお参りができたといわれる。(wikipedia)

【挑戦】
 世界各地の民族が持っている神話には共通のストーリーやファクターがあり、「挑戦」というキーワードもそのファクターの一つだといわれています。ハリウッドの映画制作会社は神話分析によってストーリー作成のノウハウを構築しており、「スターウォーズ」はその典型的なケースです。
 このイベントも、ミステリー=クロスワード解きは「挑戦」そのものであり、参加者は子供からお年寄りまで、おおいに楽しめたと思います。実際、道ですれ違う人の表情はとても楽しそうでした。また、ツアーの要所要所で、いろいろなゲームに参加できる仕掛けがありました。ゲームといっても、射的やじゃけんなどささやかなものですが、ミステリーツアーに参加しているという一体感があって、実際にやってみるとそれなりにテンションがあがりました。
 いろいろなイベントのプランニングをする際、企画側からの情報提供や物販も大事ですが、参加者に何らかのカタチで「挑戦」する機会を提供することも、盛り上がりを演出するうえでとても大事だという感想を持ちました。

【コミュニティレガシー】
 いくつかのポイントには昔の街の様子を知ることができる写真が貼ってありました。あるポイントではガイドの方から「西小山にはむかし花街があり、この料理屋さんはその時代から続く老舗料亭だった~」というエピソードを教えていただきました。普段よく見なれた駅前商店街の風景も、こういうエピソードを聞くことで風情が感じられ、印象がガラリと変わります。映画館や先代の林屋三平が舞台にあがった演芸会館もあったそうです。
 地域の歴史的な資産(コミュニティレガシー)がコンテンツになっているのは、世界遺産や最近話題になっているジオパークなどがその典型ケースですが、NHKの「ブラタモリ」もレガシーを使って今の街を別角度で楽しむ構成になっていて、東京の街のこの坂が江戸時代はこんなふうだった〜ということを視聴者に再現映像で見せたりしています。つまり、コミュニテレガシーというのは目では見えない地域の姿を想像するエアーARのアイテムのようなものであって、“地域の印象を多層的に組みかえる”という点ではとても有効なものだと思います。

以上の3つが、私がイベントに参加して実感したまちづくりプランニングに参考になりそうなポイントでした。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご意見、ご感想は以下までお願いいたします。
Facebookページ : (有)オールマン