対象商品
太陽いっぱいの真っ赤なキャラメル(北海道函館市)
商品概要 ※商品説明等を引用
北海道・砂川契約農場で丹誠込めて育てられたフルーツトマトピューレを使用。
原料で使用しているフルーツトマトは、ほどよい酸味と、とびきりの甘さと旨味が特徴のカンパリ種(ファンゴッホ)という品種。
キャラメルをつくるきっかけとなった「太陽いっぱいの真っ赤なゼリー」は、完熟した旨味いっぱいのフルーツトマトを使い、自然な甘みとコクを引き出した新感覚のゼリー。
製造者 道南食品
価格:18粒入り 157円(税込み)
品質(試食の感想)
第一印象は「トマトの新しい食べ物」だというものです。理由はトマト独特のさわやかな風味が食べたとたんに口の中に立ち上がり、キャラメルの食感や味わいは後から追いかけてきたからです。
そういう意味では、キャラメルだと思って食べると少しながら違和感があるかもしれません。これは、キャラメルカテゴリー全体の問題でもあって、メロンやイチゴなどのフルーツキャラメルがもっと普通になれば違和感なくとらえられるようになるでしょう。
コンセプト
パッケージの色が商品のすべてを表しておりコンセプトそのものだと思いました。
トマトという食べ物の本質、トマトの味と風味、“太陽いっぱい”というネーミングで言いたかったこと、それらの要素のすべてをこの色が物語っています。これは、デザイナーのお手柄でしょう。
ネーミング
「太陽がいっぱい」ではなく、「が」をとった「太陽いっぱい」というネーミングは“引っかかり”があっていいと思います。
よく考えると太陽というのは南国の象徴であり、北海道とはギャップがあるような気もしますが、太陽と北海道には“広大”“大きい”という共通項があるために懸念するほどの違和感はないと思いました。
パッケージ
色使い、レイアウト、ロゴやシンボルの処理など大手メーカーのブランドと比較しても遜色のない洗練されたデザインのパッケージだと思います。この「洗練されている」点は、良くも悪くも地域産品らしい顔つきから遠く離れています。
まず良い点は、おいしさや高品質感がパッケージからストレートに伝わるということです。
懸念事項と思われる点は、地域産品が並んでいる店頭では浮いて見える危険性があるという点です。地域産品のパッケージデザインというのは、一種独特の統一されたテースト(素朴、ストレート等)で表現されています。その中に、一つだけ全く異質のジャンルのデザインがあると浮いて見えてしまいます。“浮いて見える”ということには二つのポイントがあって、ネーミングと同じような、いい意味での“引っかかり”という点と、地域産品を探す意識で棚を見ているとスルーされる危険性があるかもしれないという点です。リサーチなどが可能ならば、クリアしておいた方がいいと思います。
プロモーション
色が特徴なだけに、店頭(POP 等)、ツール、メディア等のカラーリングを統一するカラー戦略がまず頭に浮かびます。
また、その色が象徴するもの(イメージを想起するもの)をピックアップし、プロモーションモチーフにすることも有効でしょう。例えば、たばこのマイルドセブンのブランド戦略は「白の戦略」と言われるもので、プロモーションにおいてもポスターなどのツールには白が象徴するものとして雪にフォーカスし、スキーやスノートレッキングなどのスポーツシーンの写真が数多く取り上げられていました。こういうやり口は大いに参考になると思います。
また、キャラメルの価値を訴求するのか、トマトの価値を訴求するのかという判断が求められます。キャラメルアプローチだとすると、新しさ(味)、健康感、さわやかさなどが訴求ポイントになるでしょう。トマトアプローチだとすると、訴求ポイントは新しさ(食べ方)、手軽さ、身近さ、ポップ感などです。
共通するのは「新しさ」ということだけに、既存のファンをソーシャルメディアで顕在化し、フォロワー層へ波及する方策があると思います。具体的には、Twitterやmixiで既存ファンの生声を浮かび上がらせ、それをフォロワー層に伝えるというやり方があります。
参考になる点
パッケージの色が持つパワーを改めて感じました。デザイナーが商品の本質を理解し、それにピッタリと合う色を探し出すことは、開発責任者が求めている味にぴったりと合う原材料を探し出すことと同じレベルだと実感しました。
色にブランドの軸足があるとしたら、それを起点としたブランドエクステンション、リニューアル、プロモーション等の展開は大きくぶれることはないでしょう「
(2011.9.2 京王百貨店新宿店「大北海道展」で購入)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・